今回私たち3年生は、公共の場の使い方を学ぶために2か所の活動場所に向かいました。
3年生の皆で行きたい場所を調べ、意見を出し合い決まった場所です。
移動
公共施設への移動の手段や方法は私たち3年生で事前に調べてまとめ、意見を出し合い決めました。
電車での移動は久しぶりで緊張しましたが何とか行きも帰りも運賃を払い、移動することができました。
茨城県立図書館


まず、県立図書館を訪れました。外観はとても整備されており美しいぐらいでした。自分たちの読みたい本を図書館の館内から探し、図書館のルールやマナーを守って本を楽しむ経験をしました。事前に読みたい本などを県立図書館のデータベースで調べており、各々の好きな本を探します。ですが中々見つからず、少し苦戦してしまいました。その後何とか本を見つけて、図書館側が提供してくださっている読書スペースで楽しみながら本を読むことができました。



昼食は写真にあるように、星乃珈琲店という茨城県立図書館の中にある、カフェレストランで食事をしました。私たちは店の一番人気のクラブハウスサンド、肉汁がジューシーで口どけが甘いカツサンドを食べました。先生たちはシンプルで食べやすいパスタを食べたり、大きくて満足感のあるホットドックを食べました。味はあっさりしつつ生地が柔らかく、どれも食べやすい一品でした。星野珈琲店では図書館の館内ということもあり、食事中の席で本を読むことができるという特徴があり、各々の好きな本を持ってきて楽しく読むことができました。
カラオケ

カラオケまねきねこでは、前日の予約時かなり緊張しましたが、なんとか予約を取ることができ楽しくカラオケを行うことができました。好きな曲等を楽しく歌えました。
校外実習をしての感想
校外学習ではカラオケまねきねこ店への事前の予約や、県立図書館の仕組み、公共のマナーを守りながら本を読むことなどを体験しました。都度、大変なことや、難しいことはありましたが活動を終えて自分たちは一歩成長できたと思いました。この経験を後に生かし、これからも精進していきたいです。
